新規事業・商品企画から研究開発推進、現場の課題解決・改善、そして、、人材育成まで
ジャパン・リラーチ・ラボ(JRL)は、明日の飛躍をお手伝いいたします。

企業内研究開発の進め方研修(セミナー)
大学や各種研究機関における研究と企業における研究開発は、同じように研究と言う名で呼ばれていてもその進め方や求められるものは大きく異なります。例えば、コスト意識やスケジュール感はもとより、求められるゴールもサイエンスとしての解明と商品化といった相違があります。また、研究開発プロジェクトとも称されるように、他部門との折衝やコラボレーション、同一部署内での連携も必要になる共に、安全面なども含めた基礎的な部分も求められます。
研究開発プロジェクトを推進していくためには、技術者としての知識や能力に加えて、戦略的思考に基づいた適切な研究開発計画を立てて、それを着実に実行推進していくたマネジメント力が要求されます。また、組織として研究開発を推進して成果を出すための体制を構築することも必要です。また、計画の中には適切なディシジョンポイント、ステージゲートを設けて、適宜見直しと迅速な結果のフィードバック、活用を行わなければなりません。
そして、研究開発計画のマネジメントでは全体だけでなく、その中の各パートを効率的に、確実に実行していくことが必要となります。そのためには、単なる知識面だけではなく技術者としての考え方が重要となります。すなわち、担当者であっても全体計画を意識した戦略思考やプロジェクトマネジメントに繋がる研究開発型PDCA、そして、当然ながら論理的なものの考え方なども要求されます。加えて、プロジェクトマネージャーであれ担当者であれ、やり遂げるという強い思い、メンタルも必要となります。
このように、研究開発を行う上で様々な能力が必要となるため、多くの企業では知識面の拡充と意識面の両側面の変革に多くの時間とコストを割いて、事業基盤を維持し、将来の事業を生む研究開発を自律的に職務を行っていく技術人材を育てたいと努力しています。しかし、一般的な文系型、キーワード羅列型の教科書式集合型研修では対応が難しいため、多くのケースではOJTによってこれらの教育を行っていきます。しかし、実際には各企業、職場共に十分な教育を行う余裕がないのが実情です。また、時間の問題だけでなく、十分な教育を受けていない人間がさらに教育を行うという悪循環が各所で起きてしまっています。
JRLは、研究開発を確実かつ、効率的、迅速に推進して、結果を出し、それを確実に成果へと導いて勝ち残るための研究開発の進め方、方法を修得した人材を育成します。研究開発計画、プロジェクトマネジメントの考え方から、論理思考や戦略思考などの研究開発を進めるうえで必要不可欠なな考え方まで、研究開発を担う技術者を教育育成する総合研修セミナーを提案します。
|
構成例 (実務・実践演習を含む) | ||
オリエンテーション 企業における開発スピリット Not academia 定理、法則は不要 失敗に価値を生む 安全 ビジネスモデル思考 など 開発ストラテジー ロードマップ思考 ビジネスモデル ポジショニング 完成へのプロセス 戦略とマネジメント など |
プロジェクトマネジメント Time is money チーム思考 プロジェクト思考 Perfect close 研究開発型PDCA Decision point Issue driven 仮説思考 など コミュニケーション 巻き込み力 ネゴシエーション 開発型報連相 チーム力 開発、製造、販売の三位一体 など |
勝つための方策 強み伝い 競合対応(not対策) BB技術 勝つための要素 スピード&タイミング など 結果を成果へ アウトプット志向 目的志向 魔の川を渡り、死の谷を越え、 ダーウィンの海で勝ち残る 世の中に出してこそ成果 など クロージング |
JRLがご提供する人材育成の代表的な方法については、こちらをご覧ください。
これらはほんの一例です。課題、お悩みがあればまずはご相談ください。
ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい
総合技術コンサルティング&人材育成
ジャパン・リサーチ・ラボ