新規事業・商品企画から研究開発推進、現場の課題解決・改善、そして、、人材育成まで
ジャパン・リラーチ・ラボ(JRL)は、明日の飛躍をお手伝いいたします。

技術者のためのプレゼンテーション法教育人事研修
-
伝え動かすプレゼン力を育成する
結果を成果にするプレゼンテーション
情報を整理してまとめる力を修得
ロジックに基づくストーリー構築力修得
伝わる表現力の獲得
データと論理の伝え方の修得
現代社会においては、一人ですべてが閉じることは皆無であり、上司・同僚・部下、顧客など様々な相手に伝える必要があります。そのため、企業においては、社内、社外を問わず日常的に様々な情報交換、すなわち、あらゆる場面でプレゼンテーションが行われています。社内会議や報告会などはもちろん、上司への日々の軽微な報告、部下への指示などもプレゼンテーション能力が必要となります。また、社外では客先、学会や新製品発表会など、様々なシチュエーションで会社の代表としてのプレゼンテーション力が要求されます。
結果は認知されてこそ成果になる |
このように、プレゼンテーションスキルは極めて重要なものであるにもかかわらず、ほとんどの企業ではきちんとした体系的なプレゼンテーションの教育はなされていないのが現実です。同じ情報であっても、その伝え方で価値が大きく変化します。
すでに様々なプレゼンテーション解説やセミナー等が存在しますが、残念ながらその多くはフォントや色使い、レイアウトなどに代表されるスライドの作り方に重点を置いた小手先のテクニックに限定されるものも少なくありません。プレゼンテーションは、テーマ、ストーリー、論理構成が基盤であり、そこにスライド作りも含めたセオリー、テクニックといった要素が加わります。、そして、準備から本番のパフォーマンスに至るまで、様々なノウハウやコツ、ポイントを交えながら内容と相手に合わせたものでなければなりません。
また、技術者・技術者に要求されるプレゼンテーションにおいては、まず専門知識や技術、結果をわかりやすく説明する必要があるにもかかわらず、発信に偏ってしまっていて伝えるということができておらず、せっかくの努力の成果が日の目を見ない状況を招いてしまっています。新しい技術や結果は伝えることは容易ではありません。しかし残念ながら、多くのプレゼンテーションに関する解説書や研修、セミナーは、主として専門知識や新しい技術を扱う技術者・技術者特有の事情については考慮されていません。
JRLは、伝わるプレゼンテーションのストーリー構築、構成、資料作製から、セオリー、テクニック、そして、パフォーマンスに至るまで、様々なノウハウやコツ、ポイントを交えながら内容と相手に合わせた最も効果的なプレゼンテーション法を提供します。
|
|
|
構成の一例(実務・実践演習を含む) | ||
【パターン1】 講義のみ(座学のみで構成される基本パターン) 時間:1日 |
||
【パターン2】 講習+演習ワーク(演習ワークでより理解度を高める) 時間:2日〜 講義+演習(基礎演習) 講義+演習(基礎演習&実戦形式プレゼンコンペ) |
これらは一例です。
プログラム、構成、方式等詳細は、お問い合わせください。
JRLがご提供する人材育成の代表的な方法については、こちらをご覧ください。
ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい
総合技術コンサルティング&人材育成
ジャパン・リサーチ・ラボ