新規事業・商品企画から研究開発推進、現場の課題解決・改善、そして、、人材育成まで
ジャパン・リラーチ・ラボ(JRL)は、明日の飛躍をお手伝いいたします。
ガスクロマトグラフ(GC)のカラム選択
(GC:Gas Chromatograph)
カラムの選択基準には様々なものがありますが、まず第1選択要素は、
・カラムタイプ(パックドカラム、キャピラリカラム)
・固定相のタイプ
・サイズ(直径と長さ)
ということになる。これらの中で、最もバリエーションが多く、選択の基本となるのは固定相のタイプである。固定相の種類は一般的には極性の強さで分類されている。
【無極性タイプ】
文字通り極性による分離ができないため、主に沸点の違いによって分離を行う(結果的には、分子量の違いも反映したものとなることもある)。特に、石油系オイル、炭化水素、香料など無極性成分の分離に用いられることが多い。用途も広いが、極性成分によってダメージを受けることがあるので注意が必要である。
【極性タイプ(弱極性〜強極性)】
文字通り極性の強さで分離を行う。アルコールや有機酸など各種官能基を持った成分の分離に適している。ただし、強酸などにはダメージに注意しなければならない。様々な官能基タイプに対応したものが開発されているので、目的成分の分離能の高いものを選択する。ただし、温度条件を振りにくい。
【微極性タイプ】
基本的には沸点の差によって分離するが、極性の影響も受ける。最も汎用性が高く、迷った時や、とりあえず最初に選択するというオールマイティータイプ、困った時にとりあえずやってみるタイプのカラムであると言える。ただし、様々なものを測定することになるのでカラムのダメージには注意しなければならない。
上記は極性によってわかりやすく説明しているが、厳密には無極性タイプの場合にはファンデアワールス力の違いよる分離なので、沸点だけでなく、分子量による影響も受ける。また、単純な極性以外には、π―π相互作用、すなわち、芳香族などの共役系を持つ者の分離に適したカラムもある。この場合は、固定相がベンゼン環などの共役系を有した官能基を持っている。
現実的には、メーカー等が公表しているデータ集を参考にしたり、実際に測定したりして最適なカラムを選択して、個別の型番を指定することになるが、これはケースバイケースとなるので、ここでは割愛する。
GC分析でお困りのことは、ジャパン・リサーチ・ラボまで。
お問い合わせは下記より。
ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい
総合技術コンサルティング&人材育成
ジャパン・リサーチ・ラボ