新規事業・商品企画から研究開発推進、現場の課題解決・改善、そして、、人材育成まで
ジャパン・リラーチ・ラボ(JRL)は、明日の飛躍をお手伝いいたします。

新型コロナ対応でテレワークコンサルティングを実施しております。 詳細はこちら

 TOP>解説・講義>分析評価・解析 (解説・資料・説明)>代表的分析手法の原理・特徴>蛍光X線分析法(XRF)の原理・特徴>

蛍光X線分析法(XRF) マトリクスと検量線の形状

 (XRF:X-ray Fluorescence Spectrometer)

 
研究開発から問題解決、人材育成まで 技術分野のことならJRLにお任せ下さい


 通常の分光分析においては、検量線は直線で表すことができる。しかし、蛍光X線においては、共存元素、マトリクスの影響のために必ずしも直線とはならないケースがある。

 例えば、代表的な金属材料であるステンレス(SUS)においては、鉄(Fe)をマトリクスとする。この構成成分の一つであるCrを分析する場合、Crは当然ながら入射X線によって励起されて蛍光X線を発生する。しかし、これと同時にFeから生じる蛍光X線によっても励起(これを再励起と言う)されるため、実際よりもCrに帰属される蛍光X線が強く観測される、すなわち、一般的な直線上の検量線で定量すると見かけのCr量が多く評価されてしまうことになる。このことを考慮した検量線は、数に示すように上に凸の検量線となる。これに対して、Niの場合はFeによる再励起は起きず、逆にCrの場合と同様にFeにNiが発生した蛍光X線が吸収されるため、実際よりも弱く観測されてしまい、見かけの能動を低く見積もってしまうことになる。しかし、Coの場合はこれらの影響がほとんどないため、検量線は一般的な直線に近いものとなる。


 



分析を真に活用して研究開発を加速しませんか 分析相談・コンサルティングはこちらへ

ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい
お問い合わせ


 
  •  このページはお役に立ちましたか?

    YES    NO

    ご意見・ご感想




JRL