新規事業・商品企画から研究開発推進、現場の課題解決・改善、そして、、人材育成まで
ジャパン・リラーチ・ラボ(JRL)は、明日の飛躍をお手伝いいたします。

新型コロナ対応でテレワークコンサルティングを実施しております。 詳細はこちら

 HOME>解説・講義>経営、組織マネジメントの考え方・方法 (解説・資料・説明)>

モチベーションを削ぐ上司の最悪の言葉(それって必要?)


  研究開発、問題解決、人材育成はJRLへ 
 

 管理職かどうかは別にして、上司であるあなたは部下からの提案や相談を受けて様々な決断を迫られます。部下からの相談は様々で、何かを試してみたい、何かが欲しい(購入したい)、講演会やセミナーに行きたいなどから、職場の人間関係まで様々です。それらに対して、あなたはyesかnoかの返答をしなければなりません。そんな時、あなたは安易にこんな言葉を使っていませんか?

 「それって(本当に)必要?」
 「役に立つの?」

 確かに、そう言いたい気持ちはわかります。また、突然なんの前振りもなく相談されて決断しなければならない状況ですから、ついついこう聞き返してしまうのでしょう。しかし、よく考えてみてください。その必要か、役に立つかどうかを最終的に判断するのがあなたの役目ではないでしょうか。にもかかわらず、前述のような質問を返すということは、ある意味では自分の役目を放棄しているとも言えます。さらに言えば、もし部下が「必要です」と答えたらあなたはどうしますか?yesと決断しますか?

 相談に来た側に立ってみてください。上司に何か相談やお願いをするということは、それなりにプレッシャーやストレスを感じるものです。にもかかわらず、相談に来るのですから、当然彼らとしては必要だと判断しているに決まっています。最初から必要ないと思っているものなら、相談になど来ないはずです。

 しかし、あなたは必要性を最初に聞くのです。部下にしてみれば、必要と思ったから相談に来ている、にもかかわらず、最初から必要性を疑問視されている、否定的と感じてもやむをえません。そして、この後は言い訳、守りの立場に立って説明を始めることになります。ますます気分、すなわち、モチベーションは落ちていきます。相談に来る前、最初は、これは役に立ちそうだ、必要だと思って、業務を少しでも進めるために提案しようと思っていたのに、機先を削がれてしまう何気ない一言で、攻めから守りに、言い訳モードに入ってしまうのです。そうなると、聞いているあなたは言い訳モードにイライラして、さらに畳み掛けて、その結果、負のスパイラルに入ります。


  • 自律行動型人材を育てたい
    「やらされ仕事」スパイラルを無くしたい
    提案型人材を育てたい
    仕事の中の楽しさを見つけてほしい
    立ち向かい、やり遂げる人材を育てたい

    こんな時はJRLにご相談ください

 なぜあなたはそんな分かり切った意味のない質問を返すのでしょうか。責任逃れ以外のなにものでもありません。あなたの本心は、君が必要だといったから許可しよう、君がそれほど必要ないと言ったから許可しない、ということなのです。そして、さらにはその決断で問題が生じたとしても、君がそのように説明したからだ、という意図が透けて見えます。部下ももちろんそれを感じています。自分に責任が振られていると。そんな状況であれば、実行するリスクよりも、しないリスクの方がどうしても低く感じられます。

 このようにして、あなたの何気ない一言が、部下のモチベーションを下げ、成長の機会を奪い、さらには、業務進行にまで影響を与えてしまうのです。しかし、あなたも何の前振りも無しに聞かれても決断できないという状況はわかります。

 では、こんなときどうすればよいのでしょうか。あなたの必要なことを聞けばよいのです。あなたも本心は、必要だという君の気持はわかる、しかし、いまの情報では判断できないということではないでしょうか。それを打開する質問として、あなたは安易に決断の答えを聞いてしまっていることが問題なのです。そうです、判断に必要な情報を聞けばよいのです。

 たとえば、それをやる目的、購入してやりたいことを聞くのも良いでしょう。また、「うれしさ」、メリットを聞くということもできます。ただし、聞き方に注意する必要があります。「役に立つの?」、「使えるの?」などと聞いてしまっては、「必要なの?」と同じことです。そうではなく、どういう風に役に立つと考えられるのか、どういう風に使う考えなのかを聞く必要があります。

 また、色々と確認をした結果、Noという決断を下すというケースももちろんあります。しかし、その場合にはなぜNoなのかということを説明する必要があります。こんな風に書くと、中にはなぜそんなことまで説明しなければならないのか、と考えられる方もいるでしょう。これには、大きく二つの意みがあります。一つは、きちんと理由を聞くことで、部下も納得することができます。理由もわからず、ダメなものはダメというような返事では普通の人は納得できなくて当たり前です。

残念だとは思いつつも納得ができれば、モチベーションを削ぐことはありません。理由の中には、理屈が通っていないこともあるかもしれません。たとえば、必要なことは事実でその効果もあることはわかっている、ところが、予算の都合、会社の都合でNoと言わざるを得ないこともあります。しかし、そんな理由でもよいのです。確かに、一般的な理屈は通っていないかもしれませんが、会社の中での理屈は通っています。会社を存続発展させて、事業を行っていくためには、一般的な理屈では必要と分かっていても、実行できないことはあります。もちろん、そういうことを教えるという意味ありますが、そういう理由であっても、部下の必要だという考えは間違ってはいないということは伝えることはできます。

 そして、もう一つの理由は、教育的な意味です。なぜNoなのか、どうであったならYesだったのかということを伝えることで、今回の提案の中で何が足りなかったのかということを部下は考えることができます。それによって、次回の提案の時にはその不足点を事前に検討して考えることができます。特に、若い人の場合、判断基準がわからず、なぜNoなのかを理解できないことがあります。それでも、自分で考えさせるという方法もありますが、より早く、大きく成長させるためには情報を与えることは必要です。特に、あなたの頭の中のことなど他人にはわからないのですから。

 これはほんの一例ですが、こんな風にあなたの何気ない一言が、言い方が、部下の成長の機会を奪っている可能性があるということは十分に認識しなければなりません。あなたがどんな言い訳をしても、あなたは上司であり、部下にとっては自分の評価権を持つ人間なのです。そのことを良く理解した言動を取らなければなりません。

   
真の研究者・技術者に飛躍しませんか? 飛躍を生む人材をいっしょに育てましょう

ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい
お問い合わせ


 
  •  このページはお役に立ちましたか?

    YES    NO

    ご意見・ご感想




 総合技術コンサルティング&人材育成
ジャパン・リサーチ・ラボ

JRL