新規事業・商品企画から研究開発推進、現場の課題解決・改善、そして、、人材育成まで
ジャパン・リラーチ・ラボ(JRL)は、明日の飛躍をお手伝いいたします。

モチベーションマネジメントコンサルティング
-
部下、職場のモチベーションを向上する方法が分からない
指示待ち状態を改革するやり方が分からない
自分自身のモチベーションコントロール法が分からない
受け身ではなく、能動的に仕事をする方法が知りたい
部下のやる気をアップさせる方法が知りたい
言われたことはこなすがそれ以上のことはせず万事がやらされ仕事で指示待ちといったことが様々な場面で言われています。これにはいくつかの要因が考えられますが、一つには安易にジェネレーションギャップ、ゆとり世代などに帰着されているケースが見られます。しかし、問題はそれだけではありません。
モチベーションが低い状態に共通してみられるのは、夢が無いということです。その顕在化として、管理職にはなりたくない、大成功よりも失敗を回避したい、細く長く生きたいといった風潮があります。このような背景から、夢を持たせる、モチベーションマネジメントといったことが言われています。しかし、現実にはそれを実行する管理者自身が夢破れて日常業務に押し流されていて、決してモチベーションが高いと言えない状況であり、これでは職場の革新を行うことは困難です。
モチベーションが 成果のレベルを決め 人材を育てます |
モチベーションマネジメントコンサルティングでは、夢とは何か、モチベーションとは何かということの再認識と共に、日々の中で如何にして夢を持ちつつ持たせて、モチベーションを創出して維持していくのかということを行動心理学、認知科学の考え方なども取り入れながら、現場の革新と事業のブレークスルーを実現します。
背景にはこんなことが
- ・刹那的な成果主義
・減点主義によるリスク回避
・夢が持てない、夢が無い
・利己主義の蔓延
・現状満足
ではどうすれば
- ・夢を与える
・未来思考で考える
・ストレッチゴール思考
などとは言われますが、頭では分かっていても、自分自身もコントロールできていない状態で、職場や部下の意識改革をすることは容易ではありません。そんな時にこそ、基本に立ち返って、夢とは何か、モチベーションとは何かを見つめ直して、なぜ今の状況になっているのかを考え、その問題を解決していくことが必要です。
すなわち、
モチベーションマネジメントコンサルティングの実施
が必要なのです。
コンサルティング効果・アウトプット
など |
主な実施項目例
など |
まずは、お問い合わせください。
全てはその一歩からスタートします。
JRLのコンサルティングの特徴、詳細はこちらをご覧ください。
|
コンサルティングの代表的な方法については、こちらをご覧ください。
ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい
総合技術コンサルティング&人材育成
ジャパン・リサーチ・ラボ