新規事業・商品企画から研究開発推進、現場の課題解決・改善、そして、人材育成まで
    ジャパン・リラーチ・ラボ(JRL)は、明日の飛躍をお手伝いいたします。
仮説構築と検証の方法・考え方セミナー・講習会
| 全ては仮説構築と検証の繰り返し 仮説無きものはただのギャンブル 論理的な仮説構築と検証の方法  | 
          
 研究開発は仮説構築とその立証の繰り返しであり、仮説は全てのベースと言えます。仮説の無い実験は単なるギャンブルでしかありません。そして、仮説は研究開発だけでなく、ものづくり全般、戦略策定など全ての領域でも必須となるものです。
      
       このように必須でであるにもかかわらず、仮説を学ぶ機会はほとんど無いと言えます。その結果、仮説と称する妄想、思い込みが量産され、ギャンブルのようなことが行われています。リソース(時間、予算、人員)が制限されている中で、効率的、確実に成果を出すためには仮説が必須となります。
      
       本セミナーでは、仮説とは何か基本から、仮説構築の方法、検証と共にキーとなる論理思考なども含めて演習を交えながら詳細に解説します。
      
多くのご要望を受け、2025年下期より開始
JRL主催セミナーはセミナー会社等との共催では含まれない、実施されない
      
       ・追加の内容、解説
       ・例題や演習等の追加
       ・講義中に実施した演習の回答に対するコメント、アドバイス
 ・お申込みがお1人でも原則として開催(中止による面倒な事務処理が不要)
      
      が含まれ、より詳細に深く学び、実務での活用を促進することができます。
      また、主催セミナーだけの特別受講特典も利用することが可能です。
| 実施日 | 2025年12月19日 10:30-16:30 | 
| 実施方式 | Web配信(Zoom) | 
| 受講料 | 税抜き49800円(税込み54780円)、テキスト付 | 
| 講師 | ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹 | 
| 備考 |  【ZoomによるLive配信】 ・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。 ・お申し込みにあたり、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。 ・後日、別途受講用のURLをメールにてご連絡申し上げます。 ・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご受講ください。 ・リアルタイムで講師へのご質問も可能です。 ・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。  | 
          


      
  | 
      
      
  | 
    
特徴
      
  | 
    
主な内容
|  解説と共に重要なポイントで演習を加えて理解を深めます。 【仮説の基本】 仮説とは何かという根本から、仮説の条件、精度といった仮説構築においてまず理化しておかなければならないことを整理・解説します。  仮説とは何か  仮説の精度と確度  SIB  仮説の条件  仮説から結論へ  仮説力 など 【仮説構築の準備】 仮説はいきなり生まれるものではなく周到な準備が必要であり、仮説構築をスムーズに効率的に行うにあたって必要となる準備について解説します。  テーマ  ベンチマーク  全体の構図  演習  問題設定  変数  演習  情報収集の考え方  情報整理  視覚化  2種類の事実  Fact v.s. 主観、予想 【仮説(ロジック)の構築】 準備の元に、実際にどのように仮説を構築していくのかについて、そのプロセスと共に、様々な考え方のバリエーションやツールを交えながら解説します。  仮説の考え方(スタート)  仮説構築のプロセス  仮説構築思考のベース  逆走型思考  概算  演習  代表的フレームワーク  相関  演習  直感の仮説化  シンプソンのパラドックス  ラテラルシンキング  ゼロベースとは  仮説の精度を決めるもの など 【論理構造の基本と考え方】 仮説構築のコアの一つでもある論理思考(ロジカルシンキング)のポイントや注意点、ツール、テクニックについて解説します。  論理とは、そして、論理性とは  論理と論理構造  論理思考の基本  推論  基本的論理思考  因果と相関  具体化と抽象化  演習 など 【仮説の検証】 当然ながら仮説は構築して終わりではないので、絶対必須の仮説検証の考え方、進め方と方法・テクニックについて解説します。  検証の基本  反証法  意見、事実と論理性  論理検証  検証方法  クリティカルシンキング  注目点  オッカムのカミソリ  他者  演習 など 【その他のポイントと補足】 ここまでで述べてこなかった、仮説構築から検証までのプロセスにおけるその他のポイントや補足点について解説します。  直感(ヒラメキ)  フィルター  仮説構築力を高める  情報量  多面性  認知バイアス  フォーカシング効果  時間  発見  演習 など 【まとめ】と質疑  | 
          
セミナー内容の一部がHP記載と変更になる場合があります。
ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい
  
 総合技術コンサルティング&人材育成
ジャパン・リサーチ・ラボ


 
	  




