新規事業・商品企画から研究開発推進、現場の課題解決・改善、そして、、人材育成まで
ジャパン・リラーチ・ラボ(JRL)は、明日の飛躍をお手伝いいたします。

新型コロナ対応でテレワークコンサルティングを実施しております。 詳細はこちら

 TOP>解説・講義>分析評価・解析 (解説・資料・説明)>代表的分析手法の原理・特徴>示差走査熱量分析(DSC)の原理・特徴>

示差走査熱量分析(DSC)の使用・応用例 反応解析 

 (DSC:Differential scanning calorimetry)

 
研究開発から問題解決、人材育成まで 技術分野のことならJRLにお任せ下さい
 

 DSCの応用例としては、別項でも解説している結晶解析が主となるが、それだけではなく反応解析においても効果的な活用ができる。これは、ほとんどの化学反応が給発熱を伴うことを利用しており、DSCを用いることで熱の出入りを介して反応過程を解析することが可能になる。


  • ベースラインが安定しない
    ピークの意味が分からない
    目的に合わせた測定条件が分からない
    サンプリングの方法が分からない
    きれいなスペクトルが取れない

    こんな時はJRLにご相談ください

 例えば、簡単な例では熱硬化反応の解析では、反応開始温度や反応熱などの情報を得ることができます。もちろん、反応自体が吸熱反応であるのか、発熱反応であるのかということは容易に判別することができる。また、反応が1段階で終了するのか、多段で起きるのかや、急激な立ち上がりを示すのか、緩やかな反応であるのかなどの情報を得ることもできる。




 このように、DSCでは現象論的な解析、速度論的解析を得意としているが、反応に伴う構造変化に関する情報を得ることは通常できない。これに対して、光学窓を有するDSC加熱セルも開発されている。すなわち、下図に示すような加熱セルを赤外分光装置にセットして、時間分解測定をすることで、DSCによる熱分析とFTIRによる構造解析を同時に行うことができる。


 


 また、熱分解や反応に伴うガス発生では通常熱の収支が起きることから、脱離種の同定はできないが、脱離温度や脱離過程の解析もDSCを用いて可能となる。



分析を真に活用して研究開発を加速しませんか 分析相談・コンサルティングはこちらへ

ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい
お問い合わせ


 
  •  このページはお役に立ちましたか?

    YES    NO

    ご意見・ご感想




JRL