高機能化、高性能化のための表面処理法の基礎と表面分析法セミナー・講習会
様々な表面処理・表面改質法を解説
プロセス開発・最適化のための評価法解説
実例を交えた解析事例による解説 |
表面はあらゆる技術や製品の基盤となるものであり、現在扱われる材料やプロセス、技術、商品で表面が関与していないものは無いと言っても過言ではありません。これは言い方を変えると、現代は表面に支配されているということにもなります。これほど重要なものであることから、様々な表面処理法が開発され、利用されています。しかし、一方で表面はまだ未解明な部分も多く、その本当の姿を明らかにして利用することは容易ではありません。
本講では、表面処理の基礎、ポイントから、処理条件検討やトラブル解析に必要不可欠な分析評価まで、その姿を明らかにして利用するためのアプローチについて、技術的テクニック、コツやノウハウから、考え方、アプローチに方法まで応用アプリケーションの事例を交えて解説します。
受講者の声
- 今回特に聞きたいと思っていた表面分析法について、原理などシンプルな絵を使用して頂いており、非常に分かり易かったです。
- 分かりやすく大変有意義なセミナーでした。ありがとうございました。
- 大変参考になりました。
|

JRL主催セミナーはセミナー会社等との共催では含まれない、実施されない
・追加の内容、解説
・例題や演習等の追加
・講義中に実施した演習の回答に対するコメント、アドバイス
・お申込みがお1人でも原則として開催(中止による面倒な事務処理が不要)
が含まれ、より詳細に深く学び、実務での活用を促進することができます。
また、主催セミナーだけの特別受講特典も利用することが可能です。
実施日 |
2022年6月20日 10:30-16:30 |
実施方式 |
Web配信(Zoom) |
受講料 |
49,500円(税込み、テキスト付)
・受付メール送信後のキャンセルは原則不可となりますので、ご都合が悪くなった場合には代理手配等をお願いします(その場合には事前にご連絡ください)。 |
講師 |
ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹 |
備考 |
【ZoomによるLive配信】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・お申し込みにあたり、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途受講用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご受講ください。
・リアルタイムで講師へのご質問も可能です。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。 |


主な対象 |
・研究開発部門、分析部門、製造部門、品質保証部門など技術部門全般
・若手から中堅を中心とした担当者
・部署マネジメント、部下を教育する管理者、マネージャー
など |
|
|
修得できること |
・表面処理の基礎
・表面処理のポイント
・表面処理のための分析の基礎と活用法
・目的別分析手法の使い分け
・トラブル解析
など |
|
特徴
- 表面処理・改質の基礎から利用まで解説
- 表面、界面の取り扱いから可視化の考え方を解説
- 表面処理・改質プロセス開発に不可欠な様々な分析評価法の解説
- 表面を取り扱う場合のノウハウ、注意点を解説
- 実例を交えて実践テクニック、ノウハウを解説
|
主な内容
【表面に支配される現代社会】 |
【表面とは】 |
|
表面(薄膜)とは? |
|
表面・界面の代表的事象 |
|
表面の要素 |
|
表面を支配するには |
【表面処理法の分類】 |
|
表面処理とは |
|
代表的な表面処理 |
|
表面処理の分類 |
|
表面処理と目的 |
|
代表的金属の表面処理 |
|
金属表面処理の特徴 |
|
洗浄 |
|
洗浄処理のポイントと注意点 |
|
化成処理 |
|
エッチング |
【主な表面処理法の基本と特徴】 |
|
UV・オゾン洗浄 |
|
UV洗浄の例 |
|
UV処理と酸素量 |
|
「めっき」とは |
|
めっきの種類 |
|
めっきの特徴 |
|
代表的めっき工程 |
|
めっき処理のポイントと注意点 |
|
プラズマ処理の原理 |
|
プラズマ処理で発現する機能 |
|
プラズマ処理と酸素量 |
|
PVD(物理蒸着:Physical Vapor Deposition) |
|
CVD(化学蒸着:Chemical Vapor Deposition) |
|
PVD v.s. CVD |
|
成膜の主な用途と膜種 |
|
スパッタリング |
|
蒸着 |
|
その他のプラズマ |
|
溶射 |
|
コロナ処理 |
|
プラズマ処理とコロナ処理 |
|
イオン注入 |
|
グラフト重合 |
【シランカップリング反応】 |
|
シランカップリング剤 |
|
シランカップリング反応 |
|
代表的な処理方法 |
|
処理条件 |
【接着のための表面処理】 |
|
機械的処理 |
|
化学的処理 |
|
UV処理と剥離強度 |
|
シランカップリング処理と剥離強度 |
|
注意点・ポイント |
【サンプルの取り扱い】 |
【代表的表面分析手法】 |
【表面分析の分類 】 |
|
表面分析に用いる主な手法と選び方 |
|
表面・微小部の代表的分析手法 |
|
手法の選択 |
【X線光電子分光法(XPS,ESCA)】 |
|
XPSの原理 |
|
XPSの検出深さ |
|
装置構成例 |
|
XPSの特徴 |
|
元素同定 |
|
化学状態の同定 |
|
主な用途 |
|
プラズマ処理(XPS) |
|
ハイブリッド分析 |
【オージェ電子分光法(AES)】 |
|
AESの原理 |
|
装置構成例 |
|
AESスペクトル |
|
AES測定例 |
|
主な用途 |
|
XPSとAESの手法の比較 |
【X線マイクロアナライザ(EPMA)】 |
|
EPMAの原理 |
|
元素分布分析(被着体金属基板の断面) |
|
微小領域の元素分析手法 |
【フーリエ変換赤外分光法(FT-IR)】 |
|
赤外分光法(IR)の原理 |
|
FT-IRの長所・短所 |
|
測定法 |
|
周辺環境の影響 |
|
主な吸収帯 |
|
赤外分光の構造敏感性 |
|
全反射法(ATR法) |
|
ATR法と検出深さ |
|
ATR測定における注意点 |
|
In-situ FT-IR |
【飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)】 |
|
SIMSの概念 |
|
TOF-SIMS装置の構成 |
|
TOF-SIMSの概要 |
|
TOF-MSの原理と特徴 |
|
TOF-SIMSによる化学構造解析 |
【SEM】 |
|
SEM像 |
|
表面形状と組成 |
|
SEM-EDS組成分析 |
【走査型プローブ顕微鏡(SPM)】 |
|
SPMとは |
|
主な走査型プローブ顕微鏡 |
|
形態観察におけるAFMの位置づけ |
|
観察例(処理後表面) |
|
プラズマ処理(SPM) |
|
位相イメージング |
【深さ方向分析】 |
|
深さ方向分析の重要性 |
|
一般的な深さ方向分析 |
|
デプスプロファイルのワークフロー |
|
エッチングにおける注意点 |
|
デプスプロファイル測定の設定のポイント |
|
イオンエッチングダメージ |
|
従来法と問題点 |
|
精密斜め切削法 |
【解析の実例】 |
|
評価要素と手法(洗浄) |
|
評価要素と手法(改質) |
|
評価要素と手法(成膜) |
|
被膜欠陥 |
|
SEM観察例 (LCD:ソース電極) |
|
プラスチックレンズの断面TEM写真 |
|
【UV照射による化学構造の評価】 |
|
【表面構造変化の解析(XPS)】 |
|
【気相化学修飾法】 |
|
【ポリイミドの表面処理層の深さ方向分析】 |
|
【トラブル解析】 |
【まとめ】 |
|

ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい

総合技術コンサルティング&人材育成
ジャパン・リサーチ・ラボ
