確実に成果を生む実験結果の活用と実験ノート(記録)の取り方セミナー・講習会
結果は伝わって初めて成果になります
誰も教えてくれない実験ノートの書き方
実験ノートだけでなく、実験の考え方も解説 |
研究開発においては、適切な実験方法を考えることはもちろん、適切なデータ解析や現代では知財化、権利化が必須であり、そのためには記録が重要となることは言うまでもない。加えて、チームや社内における情報共有、開発本人の思考のためにも記録は必要不可欠である。また近年は様々な機器類の発達で実験データを得ることが容易になってきている反面、無計画に実験を行ってデータを積み重ね、日々増えていくデータに溺れてしまっている状況が生まれている。目的に合わせて実験を計画してデータを取得して解析し、それらを記録、まとめるといった様々なことを正しく行なわなければならない。
しかし、残念ながら大部分の企業、開発現場ではこういった実験の考え方や、実験結果の解析、記録の残し方、実験のノートの書き方などの実験実務に関する教育はほとんど行われていない。そのため、各自が我流の方法に頼っており、人員間、部署間でのレベルのバラつき、共有性の欠如といった問題、そして、最悪の場合権利化におけるevidenceと成りえないような状況まで生まれている。
本セミナー、講習会では、このような状況を打開して、確実に結果を成果へと昇華させる、より効率的な開発を実現するために必要となる、実験の考え方、実験データの解析から、記録、そして、まとめ方を、基本から様々なケース、対象について、特に実験ノートに代表される記録に重点を置いて詳細に解説する。
受講者の声
- "までは実験ノートを書かなければならない理由がふわっとしており、書くのも面倒だし、書き方もわからず適当になってしまっていたが、理由が明確にわかり書くべき基本事項もわかったので、実験ノートを改善していこうと思える講義でした。
- 開発プロセスの認識と、実験する上での心構え等最近はあまり意識していなかったことがとても大切なんだと感じた。
- 具体的に、実験ノートに何を書けば良いのか、自分自身の修正点を確認することが出来ました。組織として改善していく必要性を感じました。
- 実験ノートに記載するべき内容やノートとしての在り方として、これまで意識していなかったことを知ることができ大変勉強になった。
- 実験ノートの取り方のまえに、取ることの大切さ、研究者としての在りかたを学ばせていただけたことがとてもありがたかったです。"
- webセミナーの難しいPOINTを理解した上での、絶妙な間が良かった。
- 1日の受講に不安があったが、楽しく学べた。質問しやすいように随所で問いかけをしてくれていた。また他のテーマで受講したい。
- 具体的なフォーマットやレイアウトのおかげで、実験ノートの心得や注意点に対する理解度がより深まりました。
- 実験ノートの取り方だけではなく、研究(開発)を進めていく上での論理の組み方についての説明もあり大変勉強になった。
- ユーモア交えた講義で面白かった。
- 話すスピード、声の大きさなど丁度良く、聞き取りやすかった。
- 具体的な説明例が多かったので、理解度がとても深まりました。また、説明もとても分かりやすかったです。
- 説明が丁寧であり、また話も聞きやすかった。
|

JRL主催セミナーはセミナー会社等との共催では含まれない、実施されない
・追加の内容、解説
・例題や演習等の追加
・講義中に実施した演習の回答に対するコメント、アドバイス
・お申込みがお1人でも原則として開催(中止による面倒な事務処理が不要)
が含まれ、より詳細に深く学び、実務での活用を促進することができます。
また、主催セミナーだけの特別受講特典も利用することが可能です。
実施日 |
2022年7月29日 10:30-16:30 |
実施方式 |
Web配信(Zoom) |
受講料 |
税抜き45000円 (税込み49500円)、テキスト付
・受付メール送信後のキャンセルは原則不可となりますので、ご都合が悪くなった場合には代理手配等をお願いします(その場合には事前にご連絡ください)。 |
講師 |
ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹 |
備考 |
【ZoomによるLive配信】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・お申し込みにあたり、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途受講用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご受講ください。
・リアルタイムで講師へのご質問も可能です。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。 |


主な対象 |
・研究開発の実務担当者(若手、中堅)
・指導するリーダー、管理者
・新入社員、若手
など
|
|
|
修得できること |
・実験の考え方
・実験計画の立て方
・実験ノートの書き方
・記録の使い方
・情報整理
など |
|
特徴
- 豊富な経験に基づくノウハウ、コツ
- 実践、実務に軸足を置いた講義
- 結果を成果にする実験ノートの書き方
- 単なる数値リストに終わらせない書き方
- 伝わることで埋もれた成果を掘り起こす
- 実験ノートの書き方だけにとどまらず、根本となる実験や開発の考え方も解説
|
主な内容
1 |
【イントロダクション】 |
|
1.1 | 実験と開発 |
|
1.2 | 開発とは何か |
|
1.3 | 結果を成果へ |
2 |
【実験の基本、心得と実験ノート】 |
|
2.1 | なぜ実験ノートがきちんと書けないか |
|
2.2 | 実験の基本プロセス |
|
2.3 | 実験を始める前のポイント |
|
2.4 | 目的(ゴール)の確認 |
|
2.5 | こんなことはありませんか? |
|
2.6 | 目的と目標 |
|
2.7 | 仮説が必要な理由 |
|
2.8 | 仮説の検証と実験 |
|
2.9 | 仮説→課題設定→計画 |
|
2.10 | 情報の条件 |
|
2.11 | 情報収集の考え方 |
|
2.12 | 2種類の事実 |
|
2.13 | 実験を考えるプロセス |
|
2.14 | 実験中の心構え |
|
2.15 | 実験の進め方 |
|
2.16 | ポジティブ思考のパワー |
|
2.17 | 認知バイアスの罠 |
|
2.18 | 全ての記録 |
|
2.19 | 実験終了後の心構え |
|
2.20 | 終了後の重要ポイント |
|
2.21 | データと解析の記録 |
|
2.22 | 実験が上手くいかない時への対応 |
|
2.23 | 良くあるパターン |
|
2.24 | 実験の絶対的タブー |
3 |
【実験ノートの書き方】 |
|
3.1 | 実験ノートとは |
|
3.2 | 実験ノートの目的・役割 |
|
3.3 | 実験ノート・記録の使い方 |
|
3.4 | 証拠となるためには |
|
3.5 | 進捗管理 |
|
3.6 | 情報源、情報共有のためには |
|
3.7 | 思考の整理 |
|
3.8 | 実験ノートに求められること |
|
3.9 | 何を書くか |
|
3.10 | 実験ノートに書くこと(項目) |
|
3.11 | 実験前に書くこと |
|
3.12 | 3種類の日付 |
|
3.13 | サンプル、試薬、標準 |
|
3.14 | 実験手順の書き方 |
|
3.15 | 実験中に書くこと |
|
3.16 | 実験後に書くこと |
|
3.17 | データ処理プロセス |
|
3.18 | 書くことに迷ったら |
|
3.19 | 書き方のルール |
|
3.20 | 実験ノート=実験の作業記録? |
|
3.21 | 定性的情報、状態情報の記録 |
|
3.22 | 表現:3態変化 |
|
3.23 | イメージ |
|
3.24 | リアルタイム |
|
3.25 | データ・情報の整理、保存 |
|
3.26 | 名前の付け方 |
|
3.27 | 電子データの保管 |
|
3.28 | 修正・加筆・削除 |
|
3.29 | 付箋の使用 |
|
3.30 | 機器出力シート |
|
3.31 | 写真の活用 |
|
3.32 | 参考資料 |
|
3.33 | 太り続ける実験ノート |
|
3.34 | 電子データの取り扱い |
|
3.35 | 書籍のような実験ノート? |
|
3.36 | ちょっとしたコツ |
|
3.37 | 表紙とインデックス |
|
3.38 | 最初の2ページ |
|
3.39 | 実験テーブルの作成 |
|
3.40 | 絵コンテノート |
|
3.41 | ノートの例 |
|
3.42 | フォーマットを作る時の注意 |
|
3.43 | ページの使い方(改ページ) |
|
3.44 | ページの割り付け |
|
3.45 | ノートの選択 |
|
3.46 | ノートのサイズ |
|
3.47 | チェック |
|
3.48 | 実験ノートの保管と管理 |
|
3.49 | 記録、証拠としての保全 |
|
3.50 | 実験ノート以外の記録 |
|
3.51 | データの保存(参考資料) |
4 |
【実験ノートの例】 |
5 |
【コミュニケーションと情報発信】 |
|
5.1 | 結果は伝わってこそ成果になる |
|
5.2 | コミュニケーションとは |
|
5.3 | 技術者の報連相 |
|
5.4 | 伝聞と報告 |
|
5.5 | Evidence & Story |
|
5.6 | ミーティング |
|
5.7 | ノートを元に |
|
5.8 | ノートで区別 |
6 |
【今後の流れ】 |
|
6.1 | 電子化 |
|
6.2 | 実験ノート&電子データ |
|
6.3 | 電子実験ノートの分類 |
|
6.4 | 実験ノート電子化の失敗例 |
|
6.5 | 本質的懸念点 |
|
6.6 | オフィス系ソフトの功罪 |
7 |
【まとめ:研究者の心得】 |
8 |
質疑 |
|

ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい

総合技術コンサルティング&人材育成
ジャパン・リサーチ・ラボ
