マネージャーに必要な部下・メンバーのモチベーション向上法セミナー・講習会
~ やる気とプラスαを生むドリームメイキング ~
テレワークで如何にモチベーションを上げるか
モチベーションが成果の質を決める
成果と育成を両立モチベーションマネジメント |
言われたことはこなすがそれ以上のことはせず万事がやらされ仕事で指示待ちといったことが様々な場で言われています。これには様々な要因が考えられ、一つにはジェネレーションギャップ、ゆとり世代などに帰着されているケースも多いのですが、共通するのは、夢が無くモチベーションが低いということです。その顕在化として、管理職にはなりたくない、大成功よりも失敗を回避したい、細く長く生きたいといった風潮があります。
このような背景から、夢を持たせる、モチベーションマネジメントといったことが言われています。しかし、現実にはそれを実行する管理者自身が夢破れて日常業務に押し流されていて、決してモチベーションが高いと言えない状況であり、これでは職場の革新を行うことは困難です。本セミナーでは、夢とは何か、モチベーションとは何かということの再認識と共に、日々の中で如何にして夢を持ちつつ持たせて、モチベーションを創出して維持していくのかということを行動心理学、認知科学の考え方なども取り入れながら、現場の革新と事業のブレークスルーを実現する方法を詳細に解説します。
受講者の声
- モチベーションに特化した、また、とくに研究部門をよくご存じの方の講義は多くないので、とても勉強になりました。
- 技術者視点に立ったモチベーションアップの方法であったため、勉強になることが多く、気づきを多く得られました。
- 講師の経験や人柄は非常に良かった。
- 研究部門にご所属されていたとのことで、体験も交えてお話いただき、大変参考になりました。
- 内容が体系的にまとめられており、理解ができました。
- 全体的にためになりました。コミュニケーションや夢に関する内容が特に良かったです。社内で共有したいと思います。
- ぜひ管理職にもこのセミナーもしくは研修を受けてもらいたいと思いました。
- 技術者からの視点でのマネージメントを聞くことができたこと。
- 自身のご経験もお話しいただいたため共感の多い内容でした。質問に丁寧に回答いただき、自己の考えを整理することができました。
|

JRL主催セミナーはセミナー会社等との共催では含まれない、実施されない
・追加の内容、解説
・例題や演習等の追加
・講義中に実施した演習の回答に対するコメント、アドバイス
・お申込みがお1人でも原則として開催(中止による面倒な事務処理が不要)
が含まれ、より詳細に深く学び、実務での活用を促進することができます。
また、主催セミナーだけの特別受講特典も利用することが可能です。
実施日 |
2022年5月31日 10:30-16:30 |
実施方式 |
Web配信(Zoom) |
受講料 |
49,500円(税込み、テキスト付)
・受付メール送信後のキャンセルは原則不可となりますので、ご都合が悪くなった場合には代理手配等をお願いします(その場合には事前にご連絡ください)。 |
講師 |
ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹 |
備考 |
【ZoomによるLive配信】
・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
・お申し込みにあたり、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
・後日、別途受講用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご受講ください。
・リアルタイムで講師へのご質問も可能です。
・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。 |


主な対象 |
・管理者、マネージャー
・部下、後輩を指導、育成する中堅層
・夢を持てない、持たせられない人
・日常業務、将来に夢を持てない人
・モチベーションの湧かせ方が分からない人
・社内の雰囲気を革新したい経営層
など
|
|
|
修得できること |
・モチベーションの重要性、パワーとその活用
・モチベーションの持ち方、与え方
・メンタルコントロール
・プラスαの一歩進んだ人材管理
・管理、マネジメント手法
など
|
|
特徴
- 豊富な経験に基づくノウハウ、コツ
- 実践応用に軸足を置いた講義
- 確実に成果を生み出す時間の使い方
- やる気、モチベーションを生み出す方法
- 職場の活性化と意識改革
|
主な内容
【イントロダクション】 |
|
本日の主テーマ |
|
モチベーションとは何か |
|
演習 |
|
モチベーションへの影響要因 |
|
利己と利他 |
|
三方良し |
|
未来思考ができないのはなぜか |
|
なぜ気持ちに余裕が持てないか |
|
未来を可視化する |
【モチベーションの基本】 |
|
モチベーションの源泉 |
|
楽しさを決める要素 |
|
能力とモチベーション |
|
能力の過信 |
|
内的要素と外部要因 |
|
モチベーションへの影響 |
|
モチベーションへの動機付け |
|
内発的動機づけと外発的動機づけの関係 |
【モチベーションマネジメント】 |
|
モチベーション誘起 |
|
夢とモチベーション |
|
目的・目標とモチベーション |
|
目的志向 |
|
手段と目的 |
|
タイプ別モチベーションマネジメント |
|
褒美(インセンティブ)と罰 |
|
期待理論 |
|
期待の効果 |
|
2.0から3.0へ |
|
モチベーションを決めるもの-1 |
|
モチベーションを決めるもの-2 |
|
モチベーショントリガー |
|
ARCSモデル |
|
不安と自信 |
|
危険な兆候 |
【モチベーションと上司の役割】 |
|
おひたし |
|
管理者とは何か |
|
部下にとっての上司の価値 |
|
上司の役割 |
|
マネージャーの基本 |
|
管理者への思考転換 |
|
技術系管理者に求められること |
|
管理者とモチベーション |
|
管理者に必要なこと |
|
上司も迷って当たり前 |
|
欲求との関係 |
|
新しい欲求モデル |
|
演習 |
|
承認と国民性 |
|
部下への期待 |
|
ピグマリオン&ゴーレム |
|
ダメ出し |
|
Give&Take |
|
指示と必然性 |
|
コントロールからの脱却 |
|
任務指示 |
|
裁量と責任 |
|
ナビゲーターになる |
|
任せて任さず |
|
任せる能力 |
|
自律人材 |
|
伝書鳩 |
|
意味と意義 |
|
ゴールセット |
|
ストレッチゴール |
|
負の認知バイアス |
|
ポジティブ・アイ |
|
モチベーションを下げる上司の一言 |
|
ポジティブ思考 |
|
ベクトルハーモナイジング |
|
芽を摘む禁句 |
|
会話比率 |
|
モチベーションが求めるもの |
【モチベーションと指導】 |
|
スキル、知識、そして、経験 |
|
ソクラテス式 |
|
説得と納得 |
|
納得の基盤 |
|
叱ると怒る |
|
教えることと導くこと |
|
結果とプロセス |
【ベンチマーク】 |
|
管理者としての自分 |
|
Select Type |
|
あなたが考える理想の管理者 |
|
部下視点 |
|
過去の自分の上司との関係で |
|
あなたの部下は何点? |
|
切り口 |
【モチベーションとコミュニケーション】 |
|
信頼関係 |
|
コミュニケーションの重要性 |
|
コミュニケーションの役割 |
|
雑談 |
|
なぜ雑談が重要か |
|
会話比率 |
|
基本テクニック |
|
アドバーチング |
|
SympathyとEmpathy |
|
言葉の重み |
|
「がんばれ」? |
|
きくスキル |
|
声をかける |
|
褒め方 |
|
褒めるとおだてる |
|
演習 |
|
フォローはできているか |
|
NVC |
【モチベーションと評価】 |
|
目標管理が失敗する理由 |
|
目標管理と評価が失敗する理由 |
|
成果主義の問題 |
|
目標管理と評価に必要なこと |
|
減点型と加点型 |
|
評価の基盤 |
|
インセンティブ理論 |
|
インセンティブ強度原理 |
|
評価の意味 |
【育成と将来像】 |
|
成長イメージ |
|
あなたと部下の将来像 |
|
目指すべきは |
|
夢とモチベーション |
|
部下の夢 |
|
技術における夢の重要性 |
|
夢を持つ |
|
夢がないのはなぜか |
|
夢を与える |
【まとめ】 |
質疑 |
|

ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい

総合技術コンサルティング&人材育成
ジャパン・リサーチ・ラボ
