新規事業・商品企画から研究開発推進、現場の課題解決・改善、そして、、人材育成まで
ジャパン・リラーチ・ラボ(JRL)は、明日の飛躍をお手伝いいたします。

新型コロナ対応でテレワークコンサルティングを実施しております。 詳細はこちら

 TOP> オープンセミナー・通信講座・ワークショップ>オープンセミナー(研修・講習会)のご案内>


ものづくり・問題解決のための機器分析の考え方と進め方セミナー・講習会

 

分析は全ての基盤です

分析によって状況把握、効果確認できる

適切な分析方法の選択

目的達成できる分析の設計

 研究開発はもちろん、品質保証に関わる製品試験、不具合トラブル解決などありとあらゆるモノづくりの場面で機器分析は必要不可欠です。一部では実験が主役であると考えられているケースも少なくないですが、実験をいくらしても分析ができなければ何も言えません。分析は実験と切っても切り離せないセットのものであり、モノづくりにおいて必要不可欠なものです。

 しかし、現実には個々の分析手法の理解が不足していることはもちろん、それに加えて、分析の進め方、すなわち、分析設計ができていないことがほとんどです。とりあえず、手近にある分析を行う、いつも同じ金太郎飴のような分析評価しかしないというようなことは日常茶飯事です。これでは、真実の姿は何も見えてきません。

 本講では、分析手法の解説はもちろん、モノづくりや問題解決のための手法選択から分析の進め方といった分析設計について、基本となるセオリーから豊富な事例やケーススタディーを用いて、詳細に解説します。

受講者の声

 
  • 自職場で使用している装置の知識しかなかったので、他の装置でのメリットを知ることができた。また、いつも同じ考え方で分析していたがいろいろな考え方を学ぶことができました。
  • タイトル通りに機器分析の考え方と進め方が事例を通して学ぶことができ、有意義でした。
  • 分析部門ということで、さまざまな評価依頼や不良解析が持ち込まれるなかで、ひとつずつ対象や目的も異なり試行錯誤の連続でしたが、本日のセミナーで、新たな気づき多く得ることができました。

セミナーのお申し込みはこちら 本セミナーには受講特典がございます。

JRL主催セミナーはセミナー会社等との共催では含まれない、実施されない

 ・追加の内容、解説
 ・例題や演習等の追加
 ・講義中に実施した演習の回答に対するコメント、アドバイス
 ・お申込みがお1人でも原則として開催(中止による面倒な事務処理が不要)

が含まれ、より詳細に深く学び、実務での活用を促進することができます。
また、主催セミナーだけの特別受講特典も利用することが可能です。


 実施日  2024年10月22日 10:30-16:30
 実施方式  Web配信(Zoom)
 受講料  税抜き49800円(税込み54780円)、テキスト付
 講師  ジャパン・リサーチ・ラボ 代表 博士(工学) 奥村 治樹
 備考  【ZoomによるLive配信】
 ・本セミナーはビデオ会議ツール「Zoom」を使ったライブ配信セミナーとなります。
 ・お申し込みにあたり、接続確認用URL(https://zoom.us/test)にアクセスして接続できるか等ご確認下さい。
 ・後日、別途受講用のURLをメールにてご連絡申し上げます。
 ・セミナー開催日時に、視聴サイトにログインしていただき、ご受講ください。
 ・リアルタイムで講師へのご質問も可能です。
 ・タブレットやスマートフォンでも視聴できます。

パンフレットはこちら


一般的な文系ベースの概念的研修にはない 理論と納得感に基づく論理的人材育成を提供します


主な対象
・研究開発、モノづくりに携わる方
・品質保証部門の方
・製品トラブル解決に関わる方
・分析部門の方
・上記に関わる管理者の方
   など、
 
修得できること
 ・まず何から始めれば良いか
 ・どのような手順で分析を進めていけばよいか
 ・現象、状況に合わせた分析設計の方法
 ・事例、ケーススタディーによる実践力
 ・モノづくりの進め方
 など

  特徴

  • 様々な分析方法の基本を分かりやすく解説
  • 必要な情報を得るための分析手法選択 の考え方
  • 正しい結果を得るための分析手順の組み立て方
  • 種々の状況に合わせた分析設計の方法
  • 多くのケーススタディーによる実践


主な内容

【イントロダクション】
 分析というものについて誤解を解き、改めて正しく理解するためにイントロダクションとして整理します。
 ・分析とは
 ・分析の位置づけ 『悪しき誤解』
 ・実験との関係性
 ・高機能化の弊害の注意点
など

【分析活用の場面】
 分析用いられる様々な場面について分類しつつ、それぞれについて分析をどのように考えてために必要となる特徴、要件などについて解説します。
 ・主なタイプ
 ・品質管理
 ・トラブル対応
 ・開発(R&D)
など

【分析設計】
 様々な場面、状況をケーススタディーとして紹介しながら、実際にどのように分析を設計するかについて解説します。

【接着・剥離を例とした実例】
 現代社会における基盤技術の一つである接着について、主に接着不良、トラブルの解析を例としてどのように分析設計を行うかについて解説します。
 ・分析設計(分析フロー)
 ・不良要因
 ・問題解決アプローチ例
 ・ファーストアプローチ
 ・対象別候補手法例
など

【手法選択】
 様々なケース、対象物、減少などについて、どのような観点、考え方で手法選択を行うかについて解説します。
 ・材質による選択
 ・場所、領域による選択
 ・情報による選択
 ・分析手法リスト
など

【代表的分析手法】
 研究開発、トラブル解析、問題解決などで用いられることが多い代表的な分析手法について解説します。
 ・赤外分光法
 ・ラマン分光法
 ・X線光電子分光法(XPS,ESCA)
 ・オージェ電子分光法(AES)
 ・二次イオン質量分析法(SIMS)
 ・X線マイクロアナライザ(EPMA)
 ・蛍光X線分析法(XRF)
 ・SEM、TEM
 ・走査型プローブ顕微鏡(SPM)
 ・クロマトグラフィー
 ・熱分析

【ケーススタディー】
 ここまでで解説した分析設計の考え方、分析手法の特徴を踏まえつつ、現実に起こる典型例について分析の進め方について解説します。
 ・ケース①:異物(露出、内部)
 ・ケース②:汚染
 ・ケース③:劣化
 ・ケース④:条件検討、モニタリング
 ・ケース⑤:インライン
【事例&演習】
 実例を用いたケーススタディーとして実際の分析結果を示しながら、一部演習形式で分析を実際に考えることで学ぶを深めます。
 ・配線上異物(露出)
 ・異物分析(内部)
 ・アルミ上異物(シミ)
 ・アルミ上汚染(ハジキ)
 ・塗膜ハジキ(ハイブリッド分析)
 ・フィルム上異物(ハイブリッド分析)
 ・混合物分析
 ・フィルム上汚染
 ・表面処理の解析
 ・プロセス評価(経時変化)

【まとめ】と 質疑

セミナー内容の一部がHP記載と変更になる場合があります。


セミナーのお申し込みはこちら


 

ご相談、お問い合わせは、まずは下記までお気軽にお問い合わせ下さい
お問い合わせ



 総合技術コンサルティング&人材育成
ジャパン・リサーチ・ラボ

JRL